マスターブログ
2011年10月10日 月曜日
人に嫌われぬための五箇条
久々の日記、と言っても、こちらではまだ、2度目ですね。
先週は、名古屋出張にからめて伊勢神宮を参拝してきました。
2年振りの訪問でした。
名古屋から近鉄特急で伊勢まで行き、外宮を参拝。
そして、バスで内宮へ移動し、参拝しました。
先に外宮を参拝するのが習わしのようですが、それはおそらく、内宮には「おかげ横丁」という、おみやげ物屋や飲食店街があるため、休憩したり食事するのに便利ということもあって、この順序になったのかもしれません。もちろん、お店にとってもいいですしね。
いつもは、参拝後、赤福本店でお茶と赤福をいただくのですが、今回は混んでいたので、その隣の五十鈴川茶屋で抹茶と和菓子をいただきました。
空いているうえに、雰囲気も良かったです!
それから、松坂に移動し、松坂牛を堪能してきました。
おいしかったです。
帰りは名古屋で、「あつた蓬莱軒」の「ひつまぶし」をテイクアウトし、駅弁替わりに食べながら帰ってきました。
もちろん、前夜は「風来坊」で手羽先をいただき、朝はコメダ珈琲店でモーニングを食べるという、まさに、名古屋グルメを堪能させていただいた出張でした。
ところで、ブログのタイトルの話ですが、「安岡正篤の一日一言」に下記の五箇条が載っていました。
人に嫌われぬための五箇条
一.初対面に無心で接すること
一.批評癖を直し、悪口屋にならぬこと
一.努めて、人の美点・良所を見ること
一.世の中に隠れて案外善いことが行われているのに平生注意すること
一.好悪問わず、人に誠を尽くすこと
パナソニック創業者の故松下幸之助氏は、「松下電器は人をつくることで、あわせて電気製品をつくっている」とおっしゃっていたそうですが、この五箇条は、人を育てるという際にも、とても大切な教訓ではないかと思います。
伊勢神宮の話から急に飛躍した、と思われるかもしれませんね。
でも、私の中ではつながっています。
個人的な損得や好き嫌いという小さな欲は捨てて、人を育て人に尽くし、お店を繁盛させ皆で成功し皆を幸福にしよう、という大きな欲を持ってがんばりましょう、と。
大きな欲というのは、神様の欲に近いです。「小欲を捨て、大欲に立つ」とは禅にもあります。
「伊勢神宮」というパワースポットを巡りながら、こんなことをつらつらと考えておりました。
先週は、名古屋出張にからめて伊勢神宮を参拝してきました。
2年振りの訪問でした。
名古屋から近鉄特急で伊勢まで行き、外宮を参拝。
そして、バスで内宮へ移動し、参拝しました。
先に外宮を参拝するのが習わしのようですが、それはおそらく、内宮には「おかげ横丁」という、おみやげ物屋や飲食店街があるため、休憩したり食事するのに便利ということもあって、この順序になったのかもしれません。もちろん、お店にとってもいいですしね。
いつもは、参拝後、赤福本店でお茶と赤福をいただくのですが、今回は混んでいたので、その隣の五十鈴川茶屋で抹茶と和菓子をいただきました。
空いているうえに、雰囲気も良かったです!
それから、松坂に移動し、松坂牛を堪能してきました。
おいしかったです。
帰りは名古屋で、「あつた蓬莱軒」の「ひつまぶし」をテイクアウトし、駅弁替わりに食べながら帰ってきました。
もちろん、前夜は「風来坊」で手羽先をいただき、朝はコメダ珈琲店でモーニングを食べるという、まさに、名古屋グルメを堪能させていただいた出張でした。
ところで、ブログのタイトルの話ですが、「安岡正篤の一日一言」に下記の五箇条が載っていました。
人に嫌われぬための五箇条
一.初対面に無心で接すること
一.批評癖を直し、悪口屋にならぬこと
一.努めて、人の美点・良所を見ること
一.世の中に隠れて案外善いことが行われているのに平生注意すること
一.好悪問わず、人に誠を尽くすこと
パナソニック創業者の故松下幸之助氏は、「松下電器は人をつくることで、あわせて電気製品をつくっている」とおっしゃっていたそうですが、この五箇条は、人を育てるという際にも、とても大切な教訓ではないかと思います。
伊勢神宮の話から急に飛躍した、と思われるかもしれませんね。
でも、私の中ではつながっています。
個人的な損得や好き嫌いという小さな欲は捨てて、人を育て人に尽くし、お店を繁盛させ皆で成功し皆を幸福にしよう、という大きな欲を持ってがんばりましょう、と。
大きな欲というのは、神様の欲に近いです。「小欲を捨て、大欲に立つ」とは禅にもあります。
「伊勢神宮」というパワースポットを巡りながら、こんなことをつらつらと考えておりました。
投稿者 杉田浩二税理士事務所