マスターブログ
2011年11月27日 日曜日
借入で必要な事業計画書の作り方 《売上高予測-1》
売上高予想は、やりたいお店の業種業態を考えながら算出することが大切です。算出方法は下記の通りです。
【1】考え方として、ベースになる売上高は1週間を基準に1ヶ月、1年と算出。
次に、営業時間を決定し、曜日ごとに一時間単位で売上を予測します。
【2】売上の算出根拠は
1.通常の飲食店の場合、1時間当りの売上予想額の計算式は、
イ)客数=総客席数×回転率×満席率
ロ)1時間当りの売上予想額=客数×客単価
(1)総客数=お店全体の席数
(2)回転率=1時間当りに客席が何回転ぐらいするのかを予想。
居酒屋は滞在時間を考え、最低2時間は居ると想定すると1時間で
1回転は困難なため、2時間で満席になるかどうかを予想する。
例えば、
50席のお店であれば、18時から19時は0.5回転とするとお店の客数は
25名を集客することになり、19時から20時では残りの0.5回転が最高で
25人となります。従って20時から21時は18時から19時に入ったお客
様が何人帰られるかによって、お店にあとどれくらいの人が入るのかを
想定するのです。
レストランの場合は
滞留時間(来店してから帰られる迄の時間)を1時間とした場合、最高に
お客様が入っても1回転しかしません。
うどん屋は滞留時間を30分とすると最大で2回転はするという計算になり
ます。
(3)満席率=椅子の稼動率を指します。
例えば4名がけばかりのテーブル席があるお店で、カップルばかりが入る
お店は稼働率が悪く回転率は50%に近づきます。なぜかと言うと、4名が
けのテーブルに2名しか座らないと言うことは、4名がけを100とした場合、
2名分の50%しか満席になっていないからです。
従って、この回転率を上げるにはカウンター席や2名がけを多く作り、様々
な人数に対応できる客席を作らなければなりません。
飲食店の中で一番回転率が悪いとされている業態は、焼肉屋です。
焼肉屋は無煙ロースターという機械を導入するお店が多いため、投資コスト
も高くなり、予算がなければ、6名がけで焼くところ(ロースター)が1機だけ。
テーブルもロースターがあるので固定式となり、可動式が多いカフェや
レストランと比較すると満席率はかなり悪い状態になります。
ですから、できるだけ予算をかけてロースターの台数とカウンターや4名がけ
を多く設置することをお薦めします。
(4)客数とは一時間当りに入るお客様の数
(5)客単価=お客様一人当たりの単価を言います。
一人のお客様が平均でいくらぐらい使うかを想定します。
例えばファミリーレストランであれば、昼は900円、アイドルタイムは400円
ディナーは1,200円~1,500円というように設定するのです。
2.弁当やファーストフードなどテイクアウトがあるお店についての売上げ予測
イ)1時間当り1台のレジで何名さばけるかを考えます。
例えば、ファーストフードのように注文してから提供までの時間が3分とした
場合
60分÷3分=20人 となります。
従って1時間当り最大でも1台のレジで20人をさばくことになります。
ロ)1台のレジで1時間20人×レジ回転率=客数
客数×レジ単価=1時間当りの売上予測 となります。
(1)レジ回転数とは20名を100%とした場合、1時間で何名さばけるかを想定しま
す。
(2)レジ単価とは、お客様1人の単価=客単価と同じですが、弁当やファースト
フードのテイクアウトのお客様を考慮し、1名という概念でなく、1組という考え
方で単価を想定します。
(テイクアウトは1人で3個の弁当を購入することもあるからです)
次回は、売上高予測-2です。
【1】考え方として、ベースになる売上高は1週間を基準に1ヶ月、1年と算出。
次に、営業時間を決定し、曜日ごとに一時間単位で売上を予測します。
【2】売上の算出根拠は
1.通常の飲食店の場合、1時間当りの売上予想額の計算式は、
イ)客数=総客席数×回転率×満席率
ロ)1時間当りの売上予想額=客数×客単価
(1)総客数=お店全体の席数
(2)回転率=1時間当りに客席が何回転ぐらいするのかを予想。
居酒屋は滞在時間を考え、最低2時間は居ると想定すると1時間で
1回転は困難なため、2時間で満席になるかどうかを予想する。
例えば、
50席のお店であれば、18時から19時は0.5回転とするとお店の客数は
25名を集客することになり、19時から20時では残りの0.5回転が最高で
25人となります。従って20時から21時は18時から19時に入ったお客
様が何人帰られるかによって、お店にあとどれくらいの人が入るのかを
想定するのです。
レストランの場合は
滞留時間(来店してから帰られる迄の時間)を1時間とした場合、最高に
お客様が入っても1回転しかしません。
うどん屋は滞留時間を30分とすると最大で2回転はするという計算になり
ます。
(3)満席率=椅子の稼動率を指します。
例えば4名がけばかりのテーブル席があるお店で、カップルばかりが入る
お店は稼働率が悪く回転率は50%に近づきます。なぜかと言うと、4名が
けのテーブルに2名しか座らないと言うことは、4名がけを100とした場合、
2名分の50%しか満席になっていないからです。
従って、この回転率を上げるにはカウンター席や2名がけを多く作り、様々
な人数に対応できる客席を作らなければなりません。
飲食店の中で一番回転率が悪いとされている業態は、焼肉屋です。
焼肉屋は無煙ロースターという機械を導入するお店が多いため、投資コスト
も高くなり、予算がなければ、6名がけで焼くところ(ロースター)が1機だけ。
テーブルもロースターがあるので固定式となり、可動式が多いカフェや
レストランと比較すると満席率はかなり悪い状態になります。
ですから、できるだけ予算をかけてロースターの台数とカウンターや4名がけ
を多く設置することをお薦めします。
(4)客数とは一時間当りに入るお客様の数
(5)客単価=お客様一人当たりの単価を言います。
一人のお客様が平均でいくらぐらい使うかを想定します。
例えばファミリーレストランであれば、昼は900円、アイドルタイムは400円
ディナーは1,200円~1,500円というように設定するのです。
2.弁当やファーストフードなどテイクアウトがあるお店についての売上げ予測
イ)1時間当り1台のレジで何名さばけるかを考えます。
例えば、ファーストフードのように注文してから提供までの時間が3分とした
場合
60分÷3分=20人 となります。
従って1時間当り最大でも1台のレジで20人をさばくことになります。
ロ)1台のレジで1時間20人×レジ回転率=客数
客数×レジ単価=1時間当りの売上予測 となります。
(1)レジ回転数とは20名を100%とした場合、1時間で何名さばけるかを想定しま
す。
(2)レジ単価とは、お客様1人の単価=客単価と同じですが、弁当やファースト
フードのテイクアウトのお客様を考慮し、1名という概念でなく、1組という考え
方で単価を想定します。
(テイクアウトは1人で3個の弁当を購入することもあるからです)
次回は、売上高予測-2です。
投稿者 杉田浩二税理士事務所