マスターブログ
2016年2月28日 日曜日
安全衛生優良企業公表制度
昨年6月から、厚生労働省において「安全衛生優良企業公表制度」の受付が始まりました。
この制度は、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業を公表するものです。
この認定を受けると、認定を受けている証として、名刺等に「Wマーク」を表示できます。
国から、ブラック企業ではない、というお墨付きを得ることで、学生の採用活動に有利になると期待されています。
この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
基準を満たした企業は、3年間の認定を受けることができます。
杉田が理事となっております一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(略称「SHEM」)は、この制度に積極的に協力し、各企業の認定取得を推進することで、労働環境の向上に資するとともに、会社のあり方や業務の見直し等を通じ、多様な働き方を認め合える社会(一種の働き方革命)の実現を目指します。
SHEMでは、認定に関する相談をお受けしております。
(SHEMは、厚生労働省との関連はありません)
この制度は、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業を公表するものです。
この認定を受けると、認定を受けている証として、名刺等に「Wマーク」を表示できます。
国から、ブラック企業ではない、というお墨付きを得ることで、学生の採用活動に有利になると期待されています。
この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
基準を満たした企業は、3年間の認定を受けることができます。
杉田が理事となっております一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(略称「SHEM」)は、この制度に積極的に協力し、各企業の認定取得を推進することで、労働環境の向上に資するとともに、会社のあり方や業務の見直し等を通じ、多様な働き方を認め合える社会(一種の働き方革命)の実現を目指します。
SHEMでは、認定に関する相談をお受けしております。
(SHEMは、厚生労働省との関連はありません)
投稿者 杉田浩二税理士事務所